フィギュアスケートと音楽

フィギュアスケートとかシンクロナイズドスイミングとか、音楽と体の動きが一体化した競技というのを観るのが好きです。物凄い運動量ですが、そのしんどさ大変さ緊張感を上回るまでいかなくても、表現力(表現したい気持ち)というのが同等に出ていると見入ってしまいます。

今の若手でも応援していたり応援したい選手達は何人かいますが、やっぱり日本人で一番好きなのは高橋大輔選手です。最初は、「おお、関大か。」と大学の後輩でしかもイケメンだったので(笑)観出したのですが、現役バリバリの頃の彼は、観る人にフィギュアスケートの魅力をこれでもかと叩き込むぐらいの勢いがあったと思います。。彼の活躍以前に、少なくとも日本の男子フィギュアスケーターであれほど魅せる演技をした人はいないのではないでしょうか?(海外だと、ミーシャとかフェルナンデスも魅せますね。)

しっとりした曲もダンサブルな曲も、見事にビートに乗り、曲の展開に乗るあの感性とリズム感の良さ。指先や頭の動きにも気を配り、緩急取り混ぜたキレのある演技。実に音楽的。また、彼の「もっとセクシーに演りたいです!(エロく、、だったかな?男臭くだったかな??)」てな感じの事を言っていたのもいいなと思いました。魅せたいという気持ちが率直に出ていて好感を持ちました。変にストイックじゃなくて実にイイ。

最近、全日本で現役復帰したので話題を集めていますが、あの時の演技だけ観た若い人達は、彼は4回転は飛べないと思っているんじゃないのかなー。いやいや、バリバリ現役で活躍していた頃は、1プログラムで4回転2回飛んだりしていたんだけど〜〜。

彼の存在がなかったら、男子フィギュアは今ほど盛り上がっていなかったと思います。


音楽も同じなんですよですねえ。技術的にとくに優れているものだけがシーンを盛り上げてきたわけじゃない。一定の技術は求められるしあらまほしきもの(なぜか古語)にせよ、それプラスの表現が、時代を作っていきますね。必死の形相の凄い演奏を聴くのもそれはそれで圧倒されますが、楽しさ気持ちよさ表現したい気持ちなんかが溢れ出しているものの方が、ぐっと魅力的に感じられるなー。人間ですからね。


全くの余談ですが、クラシック指揮者の巨匠チェリビダッケはLIVE主義で、その時その時の演奏を大事にしていたそうで、とある演奏をレコード化するにあたってホルンの音がひっくり返ってしまっていたのを直すのを良しとしなかったそうな。「あれはあの時の演奏だから。」と。これも人間らしさがにじみ出る素敵なエピソード。彼が指揮していたいつぞやのニューイヤーコンサートでは、奏者の皆さんが凄く楽しそうで、聴いているこちらも幸せな気分になって笑顔になってしまうものでした。厳格、シビア、ストイックなだけじゃ世の中実につまらないでしょうよ。




Sigil Project(Sigil*WAJIN)official web site

こちらは宅録ミュージシャンSigil*WAJIN(わじん)及び不特定メンバーユニットSigil Project(シギルプロジェクトのwebサイトです。 シンセ、鍵盤ハーモニカ、ハルモニウムやボウドプサルテリーなど民族楽器を用いて、ノンジャンルにインスト、歌物を作っています。 ブログにはお気に入り機材のレビューを書くこともあります♪

0コメント

  • 1000 / 1000